2017/07/29

たい焼き小銭入れの作り方 その2

たい焼き小銭入れの作り方 その2でござる。


両面乾燥したら丸型へり定規で裁断箇所を毛書いていきます。
へり定規はなくてもよいので、ファスナーを取り付ける部分はたい焼きの膨らんでる部分から5mmのところに線を引きます。
それ以外の部分は7mmで。


毛書いた線通りに裁断します。
この辺は好きな大きさ、形にしてもらっていいと思います。
ちなみに、写真のこれくらいに裁断するとカードが丁度入るのでオススメだったりします。
んで、ファスナーを付ける部分は後からコバを磨けないので、先にコバを磨いておきます。
コバの処理は人それぞれなので、お好みの方法でどうぞ。


裏地に餡子色のピッグスエードをゴムのりで貼ります。
めんどくさければこの工程は省いていいと思います。

たい焼き器で革を絞る時に一緒にスエードも絞ってもいいです。
んが、個人的に、それだとスエードの起毛がつぶれてしまうので起こし直すのがダルいってのと、鱗の形がクッキリ出すぎるので、小銭入れの中を見た時に気持ち悪いんで、後からやんわり貼っております。
あと、スエードがコバに出るとコバの処理がめんどくさいので、少し小さめにハサミでカットしてから貼るといい感じです。
仮にはみ出てても、餡子がはみ出てるんだこの野郎!と言い張ればいいと思います。


たい焼きのお口のところから尻尾の付け根辺りまでファスナーを付けます。
まずファスナーを付ける部分に菱目打ちで縫い穴を開けましょう。
ひたすら曲線なので、2本目の菱目打ちがオススメです。
わたしの場合はBlanchardの目打ちで軽く跡を付けてからフラットオウルで一目づつ穴を開けております。

ちなみに、今回は10cmの3号ファスナーを使用しています。
コツとしては、両面テープでたい焼きの尻尾を仮接着して、尻尾の付け根部分に閉じた状態のファスナーをボンドで固定します。
その後ファスナーを開いて片側づつ接着した後縫い合わせます。

追記
尻尾からと書きましたが、現在は口元からつけてます(ノ∀`)


マチを付けようと思っていたんですが、マチよりDカンを付けてくれと言われたのでDカンを付けました。
セラフィーニテープでしっかり補強して、ぐらぐらしないように根革の脇に床革で詰め物をしています。
この工程も省いてかまいません。


ファスナーを付け終わったら、外周をゴムのりで接着します。
ヤットコがあると圧着しやすいです。
もちろんなくても接着できればいいです。

接着後、裁断がズレた部分をカッターやヤスリでピッタリ合うように整えます。
わたしは持ってませんが豆鉋なんかあると便利そうですね。

コバを粗方整えたら縫い穴を開けます。
上手いこと厚みのあるコルクや雑誌などの段差を利用してみてください。


ぐるっと縫って、コバを磨いたら完成です!
お好みでオイルやクリームで栄養を補給してください!

ネ!簡単でしょ?
レッツトライ!

※こちらにも追記しておきます。
ご利用は個人で楽しむ範囲でお願いします。商用利用はお控えください。尚、著作権等手放しておりませんので、引用される場合は出典を明示していただけますようお願いします。
 

0 件のコメント: